長命寺
2011年1月26日
本日3ヶ所目の探索は近江八幡市の長命寺です。
場所はこちら
大きな地図で見る
長命寺は長命寺山の山腹にある、西国三十三箇所の第三十一番札所で、聖徳太子の開基と言われています。
湖岸から本堂まで808段の石段を登らなければいけませんが、道路が整備されていて、車でスイスイ走れます。
重要文化財の本堂の写真
本堂の隣にある重要文化財の三重塔の写真
長命寺からはキレイな琵琶湖の景色が眺められます
この長命寺の本堂裏に磐座があります。
この巨大な二つに重なった磐座は、
「六所権現影向石(ろくしょごんげん ようこうせき)」
天地四方を照らす石という意味です。
この山を開いた武内宿禰(たけうちのすくね)大臣(西暦84年生)が、この岩に祈願し300歳以上の寿命をまっとうしたと言われています。
その近くにある磐座も圧巻
「修多羅岩(すたらいわ)」といい、武内宿禰(たけうちのすくね)大臣の御神体としています。
横に切り立った岩で、昔は鏡のように光を反射したものだと考えられています。
そして、本堂から奥に進むと、階段が少しあり、奥の院の手前にも大きな岩がそびえ立っています。
これらの磐座は、巨石の信仰の名残と考えられ、お寺の信仰とともに昔から人々に崇められていました。
この長命寺にも大きな磐座があり、素晴らしいものでした
\(○^ω^○)/
関連記事