千石岩
2012年10月3日
千石岩(せんごくいわ)に登りました。
場所はこちら
大きな地図で見る
はて?この地図では場所がぜんぜんわかりませんね。
詳しい地図はこちらをご覧ください。

千石岩は琵琶湖の西側、西大津にの山中にある岩の名前です。
名前の由来は、米俵千石を積み上げた形だからとか、
岩面が米俵千石が並ぶ広さであるからとか、
また琵琶湖が今より広かったころ、千石積みの船をこの岩につないだからとか、
いろいろな説があるそうです。
大昔には神の宿る磐座として信仰されいたのだろうと考えられます。
西大津の街中からも千石岩を見ることができます。

拡大すると、

山の中に岩が突き出ているのがわかりますか。
隣の建物は皇子山カントリークラブ、ゴルフ場の建物です。
西大津の皇子が丘公園から千石岩まで登ることができます。
登山口に行くには、早尾神社に行く階段を上がります。

西大津バイパスの上を渡ると早尾神社があります。

そして、この神社のすぐとなりには山上不動堂というのがあります。

この神社・お寺の奥から登山道になります。


ここから、千石岩までは直線距離で500m、30分ほどで着くことができます。
100mごとに案内看板があります。
始めは何もない林道でしたが、千石岩に近づくにつれて岩が出てきました。


残り200mの地点で、さらに大きな岩が出てきました。
高さ3メートルはある岩です。

崖の下には長さ5mはある岩があります。

残り100mになるとさらに大きな岩、まさに磐座がありました。

この磐座のすぐ上に、上下に隣り合った感じで、見事なまでにキレイに切り立った磐座があります。


高さ4m、幅6mはあるキレイな面。
どこの方向を向いているのかと方位磁石で調べてみました。
すると案の定、今までの磐座研究からも同じような結果が・・・・
キレイに三上山を向いていました!!
あまりにもお見事な面と方向に、これが千石岩なのかなと少し満足気味。
しかし、この先には想像をはるかに上回る超巨大な岩、千石岩がありました!!!

写真1枚ではとても収めることのできない巨大岩に圧倒です。

この日、千石岩にロッククライミングをしている人がいました。


高さは20mはあるかと思います。
岩の後ろに回ると、千石岩の真ん中までは登れることができます。

ある程度は自力で上がることができ、ロッククライマーを見下ろすくらいまでは上がれました。

ここから上を見上げると、千石岩の頂上が見れます。

巨大な千石岩自体に感動がありますが、ここからの景色にさらに感動です!!

手前には皇子山球場・陸上競技場と大津の街並み。
琵琶湖奥には草津・栗東の街並が見れます。
やはり、三上山がきれいに見れました。


今まで見てきた磐座をはるかに超えた巨大な磐座に感動です!!
琵琶湖西側から近江平野を見渡せる位置に、この巨大な磐座。
配置を考えると、重要な位置であったことが考えられます。
まさに神が宿る磐座であったと思われます。
ヾ(≧∇≦)ゞ
千石岩(せんごくいわ)に登りました。
場所はこちら
大きな地図で見る
はて?この地図では場所がぜんぜんわかりませんね。
詳しい地図はこちらをご覧ください。

千石岩は琵琶湖の西側、西大津にの山中にある岩の名前です。
名前の由来は、米俵千石を積み上げた形だからとか、
岩面が米俵千石が並ぶ広さであるからとか、
また琵琶湖が今より広かったころ、千石積みの船をこの岩につないだからとか、
いろいろな説があるそうです。
大昔には神の宿る磐座として信仰されいたのだろうと考えられます。
西大津の街中からも千石岩を見ることができます。

拡大すると、

山の中に岩が突き出ているのがわかりますか。
隣の建物は皇子山カントリークラブ、ゴルフ場の建物です。
西大津の皇子が丘公園から千石岩まで登ることができます。
登山口に行くには、早尾神社に行く階段を上がります。

西大津バイパスの上を渡ると早尾神社があります。

そして、この神社のすぐとなりには山上不動堂というのがあります。

この神社・お寺の奥から登山道になります。


ここから、千石岩までは直線距離で500m、30分ほどで着くことができます。
100mごとに案内看板があります。
始めは何もない林道でしたが、千石岩に近づくにつれて岩が出てきました。


残り200mの地点で、さらに大きな岩が出てきました。
高さ3メートルはある岩です。

崖の下には長さ5mはある岩があります。

残り100mになるとさらに大きな岩、まさに磐座がありました。

この磐座のすぐ上に、上下に隣り合った感じで、見事なまでにキレイに切り立った磐座があります。


高さ4m、幅6mはあるキレイな面。
どこの方向を向いているのかと方位磁石で調べてみました。
すると案の定、今までの磐座研究からも同じような結果が・・・・
キレイに三上山を向いていました!!
あまりにもお見事な面と方向に、これが千石岩なのかなと少し満足気味。
しかし、この先には想像をはるかに上回る超巨大な岩、千石岩がありました!!!

写真1枚ではとても収めることのできない巨大岩に圧倒です。

この日、千石岩にロッククライミングをしている人がいました。


高さは20mはあるかと思います。
岩の後ろに回ると、千石岩の真ん中までは登れることができます。

ある程度は自力で上がることができ、ロッククライマーを見下ろすくらいまでは上がれました。

ここから上を見上げると、千石岩の頂上が見れます。

巨大な千石岩自体に感動がありますが、ここからの景色にさらに感動です!!

手前には皇子山球場・陸上競技場と大津の街並み。
琵琶湖奥には草津・栗東の街並が見れます。
やはり、三上山がきれいに見れました。


今まで見てきた磐座をはるかに超えた巨大な磐座に感動です!!
琵琶湖西側から近江平野を見渡せる位置に、この巨大な磐座。
配置を考えると、重要な位置であったことが考えられます。
まさに神が宿る磐座であったと思われます。
ヾ(≧∇≦)ゞ