日向山
2012年9月26日
この日に安養寺山に続いて、日向山(にっこうやま)に登りました。
場所はこちら
大きな地図で見る
前回の安養寺山に続いて地図には載っていない小さな山です。
道路地図で見ると日向山が書いてます。


日向山と書いって、「ひゅうがやま」と読みそうになりますが、『にっこうやま』と読みます。
標高は222mと低い山ですが、三上山のすぐ近くにある山です。
平野の中にポツンとひとつ突き出た山で、近江の山を象徴しています。
周りには田んぼと工場に囲まれて、高い建物がなく、登山口からも三上山がキレイに見れます。

山頂までは石段が721段造られていて、頂上までは15分ほどで簡単に登ることができます。


石段の続く山頂近くには「竜王宮」と書かれた鳥居が迎えてくれます。

頂上は広場になっていて、休憩所があります。

ここから見える景色は絶景です。


登山口より三上山がドドーンと見え、栗東市と草津市の街並が見えます。
反対側には栗東、金勝の山々が眺められます。

ここの山から眺望がきくことの利点から、戦国時代には東海道を見下ろせる重要な地点であることから、「多喜山城(たきやまじょう)」と呼ばれる城が、安土城を造るより前に織田信長によって造られたとされています。
いつの頃か城は廃され、本丸の跡には「竜王神の祠」がまつられて、信仰の山として人々に親しまれるようになったそうです。

残念ながら、この山には磐座がありませんでしたが、この祠に磐座があったのじゃないかと思われる形跡がありました。


手軽に登れる山で、歴史の上でいろんな人の手が加えられている山ですが、大昔の神話の頃には三上山を中心とした近江高天原を考えると重要な位置にある山ではないかと考えられました。
(o^^o)
この日に安養寺山に続いて、日向山(にっこうやま)に登りました。
場所はこちら
大きな地図で見る
前回の安養寺山に続いて地図には載っていない小さな山です。
道路地図で見ると日向山が書いてます。


日向山と書いって、「ひゅうがやま」と読みそうになりますが、『にっこうやま』と読みます。
標高は222mと低い山ですが、三上山のすぐ近くにある山です。
平野の中にポツンとひとつ突き出た山で、近江の山を象徴しています。
周りには田んぼと工場に囲まれて、高い建物がなく、登山口からも三上山がキレイに見れます。

山頂までは石段が721段造られていて、頂上までは15分ほどで簡単に登ることができます。


石段の続く山頂近くには「竜王宮」と書かれた鳥居が迎えてくれます。

頂上は広場になっていて、休憩所があります。

ここから見える景色は絶景です。


登山口より三上山がドドーンと見え、栗東市と草津市の街並が見えます。
反対側には栗東、金勝の山々が眺められます。

ここの山から眺望がきくことの利点から、戦国時代には東海道を見下ろせる重要な地点であることから、「多喜山城(たきやまじょう)」と呼ばれる城が、安土城を造るより前に織田信長によって造られたとされています。
いつの頃か城は廃され、本丸の跡には「竜王神の祠」がまつられて、信仰の山として人々に親しまれるようになったそうです。

残念ながら、この山には磐座がありませんでしたが、この祠に磐座があったのじゃないかと思われる形跡がありました。


手軽に登れる山で、歴史の上でいろんな人の手が加えられている山ですが、大昔の神話の頃には三上山を中心とした近江高天原を考えると重要な位置にある山ではないかと考えられました。
(o^^o)