磐座とはどんなの?
2012年01月19日
これまでの高天原のうんちくと小林正観さんの近江高天原説を書いていきました。
では、磐座とはどんなものなのか?
これが実際の写真です。
↓



これから磐座散策の記録を書いていきます。
いつかは歴史的大発見が出来るのか!?
お楽しみください☆
では、磐座とはどんなものなのか?
これが実際の写真です。
↓



これから磐座散策の記録を書いていきます。
いつかは歴史的大発見が出来るのか!?
お楽しみください☆
Posted by 近江磐座研究会 at 22:36│Comments(2)
│初めての方に、高天原の説明
この記事へのコメント
自分は美濃が国津神の土地と感じていました。
知り合いから「飛騨天皇」とキーワード教えて貰いググると https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87&oq=%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87&aqs=chrome..69i57j0l2.14512j0j7&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8 日本は飛騨から始まったを読んで両面宿儺(りょうめんすくな)に因縁の有る神社に参拝していましたら、石器時代に巨石を動かして太陽暦を使用しているようでした。金山巨石群と太陽暦
http://www.seiryu.ne.jp/~kankou-kanayama/kyoseki/index2.html
彦坐王の墓は岐阜市に有りますが、滋賀県に本拠を構えていたと考えています。彦坐王の子孫が国造りになっている範囲から西は出雲から東は新潟関東までを支配していた一族だと感じています。
http://www.genbu.net/saijin/hikoimasu.htm
知り合いから「飛騨天皇」とキーワード教えて貰いググると https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87&oq=%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87&aqs=chrome..69i57j0l2.14512j0j7&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8 日本は飛騨から始まったを読んで両面宿儺(りょうめんすくな)に因縁の有る神社に参拝していましたら、石器時代に巨石を動かして太陽暦を使用しているようでした。金山巨石群と太陽暦
http://www.seiryu.ne.jp/~kankou-kanayama/kyoseki/index2.html
彦坐王の墓は岐阜市に有りますが、滋賀県に本拠を構えていたと考えています。彦坐王の子孫が国造りになっている範囲から西は出雲から東は新潟関東までを支配していた一族だと感じています。
http://www.genbu.net/saijin/hikoimasu.htm
Posted by 神田龍美 at 2015年11月18日 16:45
神田龍美 さま
貴重な情報ありがとうございます。
最近は仕事の関係でなかなか磐座研究ができていませんが、美濃もとても面白いですね。
最近感じていることですが、もしかしたら神話の舞台は各国にそれぞれの言い伝えがあったのではないかな?なんて思ってもいてます。
他の地にも高天原の情報を頂いたりもしてますが、統合した答えがいつか出るのかもしれません。
どうもありがとうございます(^^)
貴重な情報ありがとうございます。
最近は仕事の関係でなかなか磐座研究ができていませんが、美濃もとても面白いですね。
最近感じていることですが、もしかしたら神話の舞台は各国にそれぞれの言い伝えがあったのではないかな?なんて思ってもいてます。
他の地にも高天原の情報を頂いたりもしてますが、統合した答えがいつか出るのかもしれません。
どうもありがとうございます(^^)
Posted by 近江磐座研究会 at 2015年11月18日 22:54