「滋賀」の名前の由来は!?

2012年05月11日

滋賀県は江戸時代までは「近江国」という名前でしたが、廃藩置県で滋賀県となりました。

「滋賀」という名前は大津京の辺りにある、「滋賀郡」からの名前からきました。

このちらの地図の真ん中にある、近江神宮や京阪電車南滋賀駅、滋賀里駅の辺りが滋賀郡です。

大きな地図で見る


この「滋賀」という名前は、全国都道府県の中でも珍しく、明確な名前の由来が分からない県でした。

しかし、都道府県の名前の由来を書いた、とある本の中に、このような記事を見つけました。


「福岡県に”志賀島(しかのしま)”というのがあり、この島は深成岩からなる岩島で、「し(石)か(処)」の意と考えた。

同様に滋賀も「し(石)か(処)」であろうと調べてみると、何と、旧郡城に「石山寺、岩間寺」をはじめ、坂本の石垣など岩石が多いところがあちこちにある。

これこそ滋賀の語源であって、「し(石)か(処)」とは石や岩が多い地域という意味である。」



近江に高天原があると、磐座を研究してきて、滋賀の名前自体が石や岩を意味していたとは、大変面白い事実です☆



同じカテゴリー(近江磐座研究レポート)の記事画像
高島市磐座散策
須田郡司さんのお話・湖国巨石の会
山歩かない磐座散策
近江高天原の仮説
富士山と近江富士は本当に似ている!?
同じカテゴリー(近江磐座研究レポート)の記事
 高島市磐座散策 (2013-08-07 23:51)
 須田郡司さんのお話・湖国巨石の会 (2013-05-22 09:39)
 山歩かない磐座散策 (2013-05-13 23:15)
 小林正観さん 近江高天原について語る (2013-02-27 23:33)
 近江高天原の仮説 (2012-09-06 00:29)
 富士山と近江富士は本当に似ている!? (2012-03-13 00:12)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。